どれを選べばいい?おすすめの暖房器具を紹介!

電化製品

こんにちは!初瀬です。

寒い日が増えてきました。エアコンや暖房をつけなきゃな、なんて日も増えてくるのではないでしょうか?実際に暖房器具を動かすときに部屋の全体を暖めたいのか、それとも足元だけを暖めたいのか?希望の用途によってうまく暖房器具を使い分けていきましょう。

今日は実際に、目的にも注目しながら暖房器具の違いついてにお話ししていこうと思います。

暖房器具の種類ってどれくらいあるの?

意外と種類がある暖房器具。

いざ買おうかなと思ってお店を見ても結局迷っちゃうなんてこともありますよね。

実は目的ごとに選ぶ暖房器具を変えると効率よく暖を取ることができるんです。種類で分けてみると以下の通り。

  • 部屋全体を暖めたい
  • 体を部分的に暖めたい

ざっくりわけてこの2つです。種類だけで分けたら結構少ないですよね。では、実際に細かく見ていきましょう。

部屋全体を暖めたい

部分的に暖を取るのではなくて、自分のいる空間、室温を上げるための器具達です。部屋全体の温度を上げていくことになるので時間はかかってしまいますが長時間その空間を利用するなら部屋を丸ごと暖めたいですよね。

エアコン

夏も冬も大活躍!空間を温める筆頭といえば…ですよね。

細かく温度調整もできて、機種によっては加湿換気ができるものもあって種類がどんどん増えてきましたね。

エアコンだけで室温を上げていくと、どうしても部屋の端っこの方や、足元がなかなか暖まらない事があるのでエアコンの下にサーキュレーターを入れ込んで空気を巡回させたり足元だけ別のヒーターを活用するなどして効率よく温まっていきましょう。

部屋全体を温めてくれますが、お部屋の中が乾燥してしまいがちなので加湿器も適度に使っていくと良いでしょう。

石油ヒーター、ストーブ

石油を専用のタンクの中に入れ込んで、火の力を使って部屋中を暖かくします。

メンテナンスとしては石油を買い足す必要があるので維持費がかかってしまったり、物理的に重いなどありますが、お部屋全体を温めるパワーは絶大です。

機種によっては、電源をオフにした後石油の匂いが充満しないように熱風を出す吹出し口が自動的に閉まるものなどもあり体への影響を考慮した商品も増えてきました。

小さいお子様やペットがあるご家庭は間違って手が触れないように注意する必要があります。

また、冬になると増える火事の原因にもなるので使用の際には周りに火がうつってしまう物がないか気にかけたり、消し忘れには十分注意していきましょう。 

エアコン同様にこちらも空気は乾燥してしまいがち。適度に加湿器も合わせて使っていきましょう。

オイルヒーター

オイルヒーターは、本体の中に入ったオイルを温めその熱を放熱することで部屋の中の空気をじんわりと暖めてくれます。

石油ヒーターとは異なり、中のオイルは継ぎ足す必要はないので継続的にかかるコストはありません。ですが、中のオイルを暖めなければいけないため暖まるまでに時間は要してしまいます。その分、電源を切った後でもじんわりと暖かさは残るので、電源をOFFにしてからも効果が継続するという点においてはピカイチですね。

また空気も乾燥しにくいのでこの点はエアコンや石油ヒーターには優っています。

しかし、電気代が他と比べると高い点や暖まるまでに時間を要してしまうので忙しい朝の準備などには不向きです。またキャスターが付いているものがほとんどですが重量がかなりあるので、部屋の中での移動には注意が必要です。

体を部分的に暖めたい

今度は部屋全体ではなくて、対象を人に当ててみます。

空気全体は温めるのではなくて、対象物に対して暖が取れるようなものを紹介していきます。

ファンヒーター

ファンヒーターはストーブやオイルヒーターと比較すると、小ぶりなものが多く、足元や洗面所など小スペースで使えることを特徴としています。吹き出し口から暖かい風を出すことで、手や足などを温めることができます。

電源を入れるとすぐに暖かい風を出すことができるので、即効性にも優れているので手軽に使用することができます。

加えて、省エネ性能も高く、電気代が安いと言うことも嬉しい点です。石油を使って火を起こすと言う暖め方ではなく、電気を使って暖めていくので、火事などの心配もありません。

しかし部屋全体を温めるパワーは無いので、注意が必要です。

暖かい風を直接体に当てることにより、肌が乾燥しやすくなってしまいますので、注意してください。

電気ストーブ

電気ストーブはカーボン・ハロゲンなど熱を生み出す方式に様々な違いがあります。

カーボンヒーターは、炭素繊維のグラファイト(黒鉛)を使って暖める遠赤外線ヒーターです。電源をオンすればすぐに温まってくれるので、忙しい朝などには大活躍です。

ハロゲンヒーターも、カーボンヒーター同様遠赤外線ヒーターです。ハロゲンランプと言う発熱体を利用しています。こちらも電源を入れてからすぐに温まってくれるのが特徴です。

カーボンヒーターもハロゲンヒーターも暖かい風が出るわけではないので、空気自体は乾燥しにくいですが、イメージとしては焚き火のような形で皮膚の表面を直接温めるので、ヒーターとの距離が近いと肌に乾燥が生じてしまいます。使用の際には注意をしていきましょう。

シーズヒーター

シーズヒーターは、金属のパイプの中に発熱体となるコイル状のニクロム線を通したヒーターです。

何やら専門的な用語が飛び交っているヒーターですが、個人的には1番オススメです。今までお話ししてきたファンヒーターや電気ストーブは体の表面を温めることにより、空気自体は乾燥しませんが、肌の表面を乾燥させてしまうと言うデメリットがありました。

こちらのシーズヒーターは衝撃や水に強く割れにくいと言う特性を持ち合わせながら、体の表面よりも体の芯から温めることが得意です。そのため、表面の水分を乾燥させることがないので、体内に水分を保ちながら暖を取ることができます。お風呂に入った後のような感じですね。ヒーターの下を離れても体の芯からポカポカと暖かさがじんわり残るイメージです。

デメリットとしては、今紹介した中だと1番金額的には高くなってしまうので、少しだけ手が出しにくいかもしれません。

まとめ

いかがだったでしょうか?

暖房と一口に言っても、空気を暖めるのかそれとも対象物を暖めるのかで細かく違いがありました。大枠でまとめてしまうと、暖を取ると言う目的があるので、全体的に乾燥対策が必要になってきます。

冬は空気自体が乾燥しやすいので、加湿器などもうまく使いながら肌に負担がないようにしていきましょう。

ゆっくりと時間を過ごしたいときにはオイルヒーター、朝忙しいときには、カーボンヒーターを利用するなど、目的によって暖房器具をうまく使い分け、効率よく冬を過ごせるお手伝いができていたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました